こんなにあるの?不妊治療の種類
不妊治療は様々な方法があります。検査をして問題がない場合には、排卵期とのタイミングを合わせるタイミング法や、誘発剤を投与する排卵誘発法、妊娠しやすい精子を選び子宮に戻す人工授精、そして体外で受精をさせて子宮にもどす体外受精などがあります。
最先端!卵子提供プログラムとは
卵子提供プログラムとは不妊治療の一種で、他人の卵子を提供してもらい、妊娠・出産することです。日本では卵子提供に関する法整備が追いついておらず、日本国内で卵子提供をしてもらうのはほぼ不可能な現状があります。利用したい方は、アメリカなど海外の卵子提供プログラムを利用する必要があります。日本でも法整備がされれば、多くの不妊に悩むカップルを救うことになるのではないかと期待されています。
不安を解消できる?着床前診断とは?
高齢出産の場合や自身が病気を抱えている場合、子供に異常がないか心配になりますよね。そんな不安を解消するのが着床前診断です。着床前診断とは、体外受精させた受精卵の遺伝子や染色体に異常がないか調べることです。妊娠に関する診断というと出生前診断もありますが、着床前診断の方が母体への負担が少ないというメリットがあります。日本では指定された方のみ診断を受けることができます。例えば妊娠を望む人が既に特定の病気を抱えていて、子供にも遺伝する可能性があるのか調べたい等の場合です。また海外の団体を通じて着床前診断を行う方もいます。男女の産み分けがしたい方や、学会の指定されていない疾患でも調べたい方などが利用しています。様々な団体があるため、費用や安全面をよく確認して利用することが大事です。
不妊治療をしていて女性の卵子が自身で作ることが出来ないなど、何らかの理由がある場合に第三者から卵子提供を受け妊娠することが出来ます。